この季節、市内で車を走らせていると、いたるところで桜を見かける。 『桜の木ってこんなにも多かったのか』 ちょっとした驚きとともに、ふだんは目にも留まることのない木が、このときばかりは街の主人公となって、街ゆく人々の視線を集めていく。 「花といえば桜」 日本の国花でもあり、桜は花の代名詞 のようなものだが、絢爛たる満開の桜もこの時期の十日ほどを除けば、後はどうしよう もない木のように思える。 |
|
|||
枝振りに情緒があるわけでなし、ただごつごつと雑木のように立っていて、それでいて目立つような場所にある。 どかんと大きな顔をして立っている。 そして何より、桜の木にはよく毛虫がつく。 |
中学生の頃だったか、どかんとした桜の木の下でたまたま昼寝をしてしまった時のこと、なにやら体中を刷毛でなでられる妙な感触で目ざめた。 見ると、亀の子タワシの子分みたいのがいくつも、もぞもぞと体の上で蠢いてた。 風で梢が揺れた拍子に、葉についていた毛虫が、パラシュート降下するように下りてきていたのだった。 したたかに刺され、その後しばらくは夢の中まで、毛虫が登場してきた。 一気に咲いて、人の目を惹き、短い期間でさっと散ってしまう、惜しまれつつ散ってしまう。 その簡潔さ、潔さ、それが桜の愛されるゆえんのようにも思える。 そんなわけで桜の花にまつわるお話を。 |
花はハナでも、まずは鼻のお話から
東京に出てきてしばらく経った頃、駅のトイレで手を洗いながら、ふと鏡に映った自分を見て、ハッとしたことがあった。 顔に異変が起きていた。 鼻の穴より、何やらグロテスクな黒いものが、もさもさと気味悪くはみ出している。 |
|
|||
それまで鼻毛というもの、マツゲや眉毛と同じ類で、 一定の長さ以上は成長しないものと考えていた。 それが暗い鼻の洞穴からはみ出し、陽の当たる世界に、 のこのこ顔を出してこようとは、男おいどん「サルマタケ」が光合成を始め出したようなもので、なんだか薄気味悪い気がした。 東京という街には、鼻毛の生態を狂わせる何かがあるのだろうか・ |
||||
そう言えば高校生の頃見たテレビドラマにこんなシーンがあった。 嫁に行き遅れた一人住まいの姉の元へ、大学に行き遅れた弟が予備校に通うため上京する。 そんな二人の生活をコミカルに描いたドラマだったが・・・ 弟が机に向かっているシーンが映し出されている。 机の上には参考書が置かれ 何やらそれに真剣に取り組んでいる様子。 本棚に手鏡が立てかけられており、弟は参考書から目を離すと、顔を鏡の方に持っていきながら、鼻孔を膨らまし、心持ち顎をしゃくるように鼻の下をのばした。 次に指を鍵型にして、それを鼻孔にはめ込み、鏡で位置取りを確かめた後、一気に引いた。 引いた指と指の間に黒い糸のようなもの残っている。 それを慎重な手つきで参考書の上に並べた。並べるというより植え付けた。 すでに何本もの鼻毛が屹立した格好で、苗床となった参考書の上に並んでいる。そして画家が自分の作品の出来映えを眺める、といった風に見た後、再び鏡に向かって・・・ |
ふすまの陰で、腕を組みこっそり伺っている姉。たまらず弟の背後に忍び寄り、握り拳を作って息を吹き付け、その頭をポカリとやる 「あんた、いい加減なさい、なん年浪人したか知 ってるの、今年で3年よ、3年! 恥ずかしくて、 姉さん嫁にも行けないじゃないの、たく・・・」 そう言ってもう一度頭をポカリ 『3年とはすごい』僕は感心した。 |
||
|
当時、坂本龍馬だったか、幕末の時代劇を見ていた 影響もあって、僕は 「浪人」という言葉に 明るい憧れに近いものを感じていた。 志を抱き、真剣に学び、それでいてどこか飄々としている。時に風に鬢をなびかせ、鼻毛でも抜きながら諸国を旅するそんな豪放磊落たる自由人。 そんなイメージを描いていた。 |
Copyright © 2001-2002 kei All rights reserved